
求人特集
電気・機械系エンジニア
電気・機械系エンジニアの求人数 310 件中 11~20件 を表示
求人No.JOB32681
-
企業名
- マツダ株式会社
-
年収
- 400万円~1,000万円
-
勤務地
- 広島県安芸郡府中町
-
仕事内容
- ≪職務概要≫ 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援、自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、乗り心地が良く、交通流に適合するクルマの動かし方の要件化、制御アルゴリズムの研究開発、先行開発を担当していただきます。 ≪職務詳細≫ ・人間の行動原理に基づいた車両運動制御アルゴリズム/状況予測に伴う行動制御技術の開発 ・交通参加者の動作データを用いた推定及び制御アルゴリズムの研究開発 ・機械学習的手法,統計処理を用いた、ドライバの運転行動分析とモデル化 ≪部門ミッション≫ マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中で、先進安全運転支援や自動運転領域のコア技術の先行開発とその技術のモデル化を推進がミッションです。 ≪ポジション特徴≫ マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能、運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 ≪マツダのADAS/自動運転≫ 同社はクルマを自ら運転することで元気になってほしい、そして自分らしく心豊かな人生を送ってもらいたいという思いで開発を進めております。だからこそ、万が一の事故を出来ることから着実に減らしていくために、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を開発しました。この技術をさらに発展させ、疲労低減を含めた自動運転への活用を進めています。 ■MAZDA CO-PILOT CONCEPT 2025年以降には、体調不良などの様々な状態変化の予兆を事前に検知する技術と、高速道路では、車線変更して路肩などに移動、一般道ではより安全な場所へ退避する技術に進化することを目指します。 ■人を中心とした開発 同社では人が車に乗る前提で、人間の基本原理(メカニズム)を車に適用する考え方から、機能目標を導き、機能目標を実現するための技術・モデルの創造を本部門で行っております。
-
企業名
- マツダ株式会社
-
年収
- 520万円~1,000万円
-
勤務地
- 広島県安芸郡府中町
-
仕事内容
- ≪職務概要≫ クルマのダイナミクス(「走る」「曲がる」「止まる」)に関わるシミュレーション環境の構築と運用をお任せいたします。今回、構築いただくのは複数の制御システムを連携させたクルマ1台のシミュレーション環境となります。同社では個別部品/ユニット単位でのモデルベース開発の実用化を進めておりますが、さらに上位の階層、すなわちクルマレベルでのモデルベース開発を充実させることを目指しています。クルマの構想・企画段階から制御の適合/検証に至る開発全体にわたったプロセス変革を支援するシミュレーション技術を確立いただくことがメインミッションです。 ≪職務詳細≫ ご希望やご経験に応じて以下の業務のいずれかをご担当いただきます (1)xILS(MILS/SILS/HILS)の環境設計/構築/運用 (2)Driving Simulatorを活用した車両運動性能評価技術の開発 (3)v-ECU(仮想ECU)によるVirtual開発環境の設計/構築 (4)最適化技術/AI技術を駆使した自動検証/自動適合技術の先行研究 ≪ポジション特徴≫ クルマのダイナミクス(「走る」「曲がる」「止まる」)に向けてクルマ全体を繋げて進めるモデルベース開発に携わっていただけます。人と技術の融合で新しい価値を創造するため、AIや機械学習等、先端技術も積極的に適用していきます。
-
企業名
- マツダ株式会社
-
年収
- 400万円~800万円
-
勤務地
- 広島県安芸郡府中町
-
仕事内容
- ≪職務概要≫ パワートレイン、シャシー、先進安全(ADAS)、コネクティビティ等の制御システムの構想/機能設計/ユニット設計の経験を活かし、論理的/システム思考を活用したクルマ全体を捉えた制御システムのアーキテクチャ設計および開発環境の構築を担当いただきます。 ≪職務詳細≫ (1)車載制御システムのアーキテクチャ開発: ・走行系、安全系、コネクティビティ系などクルマ全体の制御システムの要求分析、機能アーキテクチャ設計、物理アーキテクチャ設計および分析/評価を行います。 (2)システムアーキテクチャ開発環境の構築: ・クルマ全体でのシステムモデルと各部品/ユニットの各種分析モデルとのモデルベース連携環境およびモデルベース開発のプロセス、モデル構造、共通データインターフェイスの設計など開発手法を構築します。 【ミッション及び採用背景】 ・マツダは個別部品/ユニット単位でのモデルベース開発を推進しており、クルマ全体のシステムモデルと部品/ユニットの各種分析モデルをシームレスに連携したモデルベース開発を実現できる環境構築や安全論証や形式手法などの先進的開発手法、開発ツール類を独自に整備しています。 ・CASE時代のクルマの価値は自動車制御システムの機能を主体に実現されていきますが、その規模の急速な拡大と複雑化に対し、次世代のクルマを商品として成功させるため、クルマを大規模な1つのシステムとし捉え、プロダクトラインとしての継続的な進化、拡張が行えるシステムアーキテクチャに基づく開発を行う必要があります。 ・こうした取り組みはモデルベース・システムズ・エンジニアリング/MBSEと呼ばれ、近年、航空・宇宙、自動車業界の中で大きな注目を浴びておりますが、マツダでは他社に先駆けた取り組みを行っており、今回ご入社をいただく方にはその一員として、ご活躍をいただくことを期待しております。
求人No.JOB32678
-
企業名
- マツダ株式会社
-
年収
- 400万円~800万円
-
勤務地
- 広島県安芸郡府中町
-
仕事内容
- ≪職務概要≫ 車載制御システムの車載通信を前提とした車両の情報セキュリティ開発構想の立案、技術開発、量産仕様の検討などを担当ご実施いただきます。 ≪職務詳細≫ 例えば以下のような技術に関する知識や経験、あるいはシステム化技術を通じて、情報セキュリティ技術の確立に向け、研究開発、先行開発、量産仕様検討を担当します。自動車に関わる業務経験がない方でも、車についての知識を学びながら、ご自身の能力を発揮いただきます。 (1)情報セキュリティ開発構想の立案、技術開発 ・情報セキュリティ開発ポリシーやガイドラインの策定 ・セキュリティに関する設計・評価要件の策定 ・脆弱性に関する情報収集、再現評価、対策検討 ・自動車業界における情報セキュリティに関する官民の標準化活動への参画 など (2)量産仕様の検討 ・車載制御システムの情報セキュリティに関する設計・評価要件の策定
求人No.JOB32672
-
企業名
- 三井金属鉱業株式会社
-
年収
- 435万円~705万円
-
勤務地
- 広島県竹原市
-
仕事内容
- 工場の電気技術者として、受変電設備・小規模ボイラー設備の運転・維持管理および生産設備の保修繕業務を担当いただきます。受変電設備では中長期的な更新計画の策定や実行に伴う設計業務も担っていただきます。主に工事業者を活用し業務を遂行していただきますが、故障対応などは自ら手を動かし対応することもございます。 <具体的には> ・受変電設備の維持管理、更新提案・実行 ・小規模ボイラー設備の運転・維持管理 ・生産設備の保守・メンテナンス、故障対応、計画保全 ・工場側と工事内容を協議、決定 ・工事業者と工事詳細を協議、決定 ・工事発注と工事中の安全管理、施工管理 <その他> ・導入設備の立会試験や外部講習等で出張が発生することがあります。(1~2回/年程度) ・設備の突発故障で休日・夜間に呼出対応が発生することがあります。(1~2回/年程度) <業務の面白み/魅力> 強電、弱電、制御、計量、システムと電気系に係る幅広い分野に携わることができます。 製煉設備から粉体設備まで多種多様な設備に携わることができます。 工場側と直接対話し設備の仕様~工事を進めるので、自身の考えを設備に反映しやすい環境です。
カンタン無料登録!
転職サポートに登録求人No.JOB32664
-
企業名
- 株式会社ユーシン
-
年収
- 530万円~750万円
-
勤務地
- 広島県呉市
-
仕事内容
- ・設備投資のとりまとめ ・KPI計数管理 ・安全・設備・技術のヨコテン 【会社の特徴/PRメッセージ】 ◆ミネベアミツミとは・・・ ~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「*相合」精密部品メーカーです。 2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。 「*相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。 ◆同社の成長戦略について・・・ 同社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。 多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。 ・戦略1:オーガニック成長×M&A成長~ 同社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。 創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。 オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。 ・戦略2:社会的課題解決製品の開発と部品供給 現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。 その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、同社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。 ◆同社の強み ・ミネベアミツミの強みは、「1.コア事業の強化」「2.ニッチ分野で多角化経営」「③相合* してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。 ・同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
求人No.JOB32271
-
企業名
- 双葉電機株式会社
-
年収
- 450万円~700万円
-
勤務地
- 岡山県岡山市南区
-
仕事内容
- コンプレッサーの保守メンテナンスをお任せします。 ■点検対象機器の見積もり作成 顧客ごとの各営業担当者より見積もり依頼を受け 点検内容に応じた見積書の作成を行う ■現地で圧縮機(コンプレッサー)点検、修理作業 現地に行き各顧客に納めている圧縮機(コンプレッサー)の点検、修理作業を行う ■圧縮機(コンプレッサー)点検後報告書の作成 点検での試運転結果、点検内容、次回点検推奨事項などの記入を行う ■点検終了後顧客担当者に説明 点検内容、次回の点検推奨時期及び点検内容、機器の状態、日常点検などの説明を行う
求人No.JOB32610
-
企業名
- 新生電機株式会社
-
年収
- 360万円~640万円
-
勤務地
- 岡山県岡山市南区
-
仕事内容
- 産業用ロボットによる省人化・省力化のご提案をお任せします。 【具体的には】 ・営業スタッフに同行をして、お客様の課題をヒアリングします ・製品の魅力や導入メリットを技術的な観点も踏まえて提案を行います ・導入後もお客様がスムーズに運用できるよう継続的にフォローを行います 日本の人口が減少傾向にあり、製造現場においても人手不足が深刻になる中、その打開策として産業用ロボットによる省人化が注目されています。また、産業用ロボットにより、人的ミスを最小限に抑え安定した生産が行えるため、品質向上のメリットもあります。ヤマハ発動機の産業用ロボット正規代理店として、導入メリットである省人化による労働力確保と運用コスト削減を中心にお客様へ最適な提案をお願いします。
-
企業名
- 株式会社ユーシン
-
年収
- 480万円~650万円
-
勤務地
- 広島県呉市
-
仕事内容
- 自動車ドアのラッチ・ハンドル設計自動車ドアのラッチ、ハンドル開発をお任せいたします。 ・開発目標の定義、ラッチ機構やハンドル機構、アクチュエータ、センサの要求仕様定義 ・ラッチ、ハンドル製品で提供する新たな価値の創出 ・目標機能を達成するための機構設計、アクチュエータ設計を含めたラッチ、ハンドルのコンポーネントの開発 【会社の特徴/PRメッセージ】 ◆ミネベアミツミとは・・・ ~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「*相合」精密部品メーカーです。 2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。 「*相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。 ◆同社の成長戦略について・・・ 同社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。 多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。 ・戦略1:オーガニック成長×M&A成長~ 同社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。 創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。 オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。 ・戦略2:社会的課題解決製品の開発と部品供給 現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。 その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、同社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。 ◆同社の強み ・ミネベアミツミの強みは、「1.コア事業の強化」「2.ニッチ分野で多角化経営」「③相合* してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。 ・同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
-
企業名
- 株式会社ユーシン
-
年収
- 530万円~750万円
-
勤務地
- 広島県呉市
-
仕事内容
- ・自動車用部品(ラッチ、CSD等の機構製品)の組立工程設計 ・設備仕様検討・設計・製作・調整・検証 ※QCDを満足する製品組立方法を検討、それを具現化の業務を行っていただきます。 【会社の特徴/PRメッセージ】 ◆ミネベアミツミとは・・・ ~コア事業「8本槍」を核とした、世界に一つしかない「相合」精密部品メーカー~ ベアリングに代表される超精密加工技術から、モーター、センサーや、半導体、無線技術などのエレクトロニクス技術を組み合わせ、常識を超えた「違い」で新しい価値を創造する、世界に一つしかない「*相合」精密部品メーカーです。 2025年3月期は12期連続で過去最高を更新し、売上高は約1.5兆円、営業利益945億円となりました。 「*相合」とは:総合ではなく、相い合わせることを意味する造語。 同社グループのあらゆるリソースを掛け合わせ、 相乗効果により新たな価値を創造する。 ◆同社の成長戦略について・・・ 同社の成長戦略を推し進めるキードライバーになるのは、「相合活動」。 多様なバックグラウンド・ 情熱を持つ10万人の人材が、 技術、事業を相い合わせ、 価値を最大化します。 ・戦略1:オーガニック成長×M&A成長~ 同社は1951年7月、日本で初めてのミニチュアベアリング専業メーカーとして誕生。 創業以来58社(2024年8月末現在)との経営統合を経て、ボールベアリングからモーター、センサー、アクセス製品、 半導体に至るまで、コア事業の8本槍製品を中心に、シナジーある会社の統合を続け、世界でも類をみないユニークな事業ポートフォリオを持つ「相合」精密部品メーカーへと成長しました。 オーガニック成長に加え、重要な成長ドライバーとして、より営業利益率や投資効率の高いM&A案件に集中し、積極的にM&Aに取り組んでいます。 ・戦略2:社会的課題解決製品の開発と部品供給 現代社会は少子高齢化、医療問題、ロボティクス、エネルギー問題など様々な課題を抱えています。 その社会的課題の解決を貢献する、電動化・自動化・超高速通信・センシング(制御)といったキーとなる新技術やそれを満たす製品・部品が必要とされますが、そのソリューション製品に必ず使われる部品が「8本槍製品」であり、同社は、今後ニーズが高まる可能性を秘めている製品を揃えております。 ◆同社の強み ・ミネベアミツミの強みは、「1.コア事業の強化」「2.ニッチ分野で多角化経営」「③相合* してシナジーを創出」の3つです。これら3つの強みをかけ合わせ、シナジーを生み出すことにより、 社会的課題解決に貢献し、 会社と地球・社会のサステナビリティの両立を目指していきます。 ・同社は世界シェアNo.1の製品を多数有する国内屈指のグローバルメーカーです。世界28ヶ国で130生産・開発拠点を展開。グループ全体の生産高に占める海外比率は約8割となります。
カンタン無料登録!
転職サポートに登録電気・機械系エンジニアの求人数 310 件中 11~20件 を表示