電気・機械系エンジニア

求人特集

電気・機械系エンジニア

電気・機械系エンジニアの求人数 336 件中 81~90件 を表示

企業名 企業名
広島駅弁当株式会社
年収 年収
350万円~400万円
勤務地 勤務地
広島県広島市東区
仕事内容 仕事内容
■同社施設の設備保全および修理担当をお任せします。 【具体的には】 ・工場設備の保全、点検、修繕 ・設備の保全計画の策定、実施 ・設備の再投資計画策定 ・修繕および関連取引先との折衝、コーディネート
企業名 企業名
ホシザキ中国株式会社
年収 年収
300万円~450万円
勤務地 勤務地
島根県出雲市・益田市
仕事内容 仕事内容
■サービスエンジニアとして契約先をまわり(1日8件程度)、定期メンテナンスと故障修理対応をお任せします。 【具体的には】 ・点検作業:定期的に取引先企業へ訪問し、定期点検 ・保守作業:機器やシステムのトラブル発生時に、担当エリア内の企業様へ訪問対応 ※20時以降の顧客対応は外注業者が対応しているため夜間の緊急対応はありません。 <業務体制> ・エリアごとに営業とサービスエンジニアが1名ずつ配属されます。 <入社後の流れ> ・名古屋の研修センターにて約2か月間、厨房機器を用いて、修理や点検のトレーニングを行います。(研修中は寮があります、帰省時は交通費を支給します)研修後は配属地にてOJTを通して学び、入社半年後には一人で業務が行えることを目指していただきます。
企業名 企業名
テラル株式会社
年収 年収
410万円~560万円
勤務地 勤務地
広島県福山市
仕事内容 仕事内容
【動機の設計・開発業務】 弊社製品に搭載する電動機の開発設計・検証業務全般がメインとなります。 ※ご経験、スキルに合わせてお任せする業務は決定いたします。 <業務内容詳細> ■電動機設計 ・全体設計:電動機全体の設計および仕様の策定 ・構造設計:機械的強度を考慮した構造設計 ・機構設計:回転軸、冷却システム、振動解析などの機構設計 ・電気設計:巻線設計、鉄心設計 ・電動機検証:設計した電動機の性能評価・改善・テスト ■インバータ設計 ・ハードウェア設計:インバータの回路設計、基板設計 ・ソフトウェア設計:制御プログラムやファームウェアの設計・実装 ・ハードウェア検証:インバータの性能検証や安定性テスト 自社製品に搭載する電動機の設計・開発業務を担当していただきます。 現在、経験豊富な上司の指示を受けながら開発を進めている段階で、本ポジションはその中間役としての業務を担っていただきます。具体的には、課員が設計した構造や図面、電気特性、検証結果に対する照査業務を行い、取りまとめを担当していただきます。 本開発は当社にとって新しい分野での取り組みとなるため、これまでのご経験を活かし、積極的に業務を推進していただくことを期待しています! (1名当たりの担当業務数) 複数名のチームで1つのテーマを進めていきます。 ご経験やスキルに応じて、1~2テーマをご担当いただきます。 (開発テーマ) ①電動機開発(現在進行中) 電動機開発は現在進行中で、技術的な挑戦が続いている重要なプロジェクトです。業界の最前線での開発に携わり、新しい技術の実現を目指していきます。 ②インバータ開発(現在進行中) 製品の機能や構造に合わせたインバータ開発を進めており、電動機開発と同様、弊社にとって重要なプロジェクトとなっています。 (入社後にお任せする仕事) 入社後は、進行中のプロジェクトに参加し、電動機の設計・開発および検証業務を担当していただきます。ご経験やスキルに応じて、主担当としてお任せする可能性もありますので、スキルアップを実感できる職場環境です!
企業名 企業名
淵本重工業株式会社
年収 年収
550万円~800万円
勤務地 勤務地
岡山県赤磐市
仕事内容 仕事内容
■工場長として製造の陣頭指揮を執り、業績拡大に努め経営の一翼を担って頂きます。 1.製造にかかわる全般 2.顧客との製造に関する打合せ、折衝 3.営業との内・外作、振り分け打合せ 4.社員教育及び外注指導 5.発生する事案、トラブルの問題解決 6.生産活動に関わる指導・教育 7.生産の効率化、改善指導 8.コミュニケーションによる製造工場の統率
企業名 企業名
株式会社不二ビルサービス
年収 年収
350万円~420万円
勤務地 勤務地
広島県福山市
仕事内容 仕事内容
■オフィスビル等での顧客窓口、消防点検・設備点検・整備業務です。 【具体的な業務】 ・設備点検業務及び管理業務(消防設備、空調設備、衛生設備等) ・小修繕及び整備業務(同上) ・営業折衝(見積書作成含む)

カンタン無料登録!

転職サポートに登録
企業名 企業名
非公開
年収 年収
360万円~590万円
勤務地 勤務地
広島県広島市
仕事内容 仕事内容
<産業用ロボット、装置の機械設計を担当いただきます> ■業務詳細: ・顧客からの要望に基づく客先仕様の確認/提案 ・仕様に基づいた原価作成、構想図面作成 ・受注後の詳細設計、機器リスト、サイクル線図等の作成 ・電気担当者、組付け担当者、機器メーカーとの打ち合わせ ・仕様変更、追加仕様、立会等の対応など ◎未経験者の方も一から指導いたします。 ◎取引先は国内の大手・有名機械メーカー、およびプラントメーカーが中心となります。
企業名 企業名
シンワ無線機販売株式会社
年収 年収
350万円~450万円
勤務地 勤務地
広島県広島市中区
仕事内容 仕事内容
【社内にて】  ・業務用無線機の修理やメンテナンス、設定  ・オリジナル製品のイヤホンマイクの製作や修理、開発 【お客様の会社や現場にて】  ・出張修理  ・車両等への無線機やアンテナの取付作業
企業名 企業名
マツダ株式会社
年収 年収
480万円~750万円
勤務地 勤務地
広島県安芸郡府中町
仕事内容 仕事内容
【職務概要】 次世代車両開発に向けた市場データ分析に関わる以下の業務を担当いただきます。 【職務詳細】 以下の業務を担当いただきます。 ・市場データの解析システムの構築と運用 ・関連開発部門の解析ニーズ調査 ・ニーズ調査に基づくデータの提供および開発目標の提案 【業務例】 ・解析対象となるデータの取得→ツールを活用し解析→他部署との連携→結果の検証→レポート(開発ニーズを取り纏める部隊) 【ポジション特徴】 ・同部門の特徴として、実研と設計が同一部門にあり、モデルベースでの設計検証、ユニットや実車での実研検証、検証結果のモデルベースへの反映と一連の制御システム開発プロセスを部門内で連携しながら進めています。そのため、自ら抽出したデータに基づいて設計し、シミュレーションによる動作の検証をし、実機を使った実研・評価まで、を一通り開発できる面白さがあります。 ・同組織は、立ち上げて間もないチームです。解析手法や他部署との連携方法など、より最適なものを整備していくフェーズであり、裁量を以てご就業いただくことが可能です。
企業名 企業名
マツダ株式会社
年収 年収
510万円~830万円
勤務地 勤務地
広島県安芸郡府中町
仕事内容 仕事内容
【職務概要】 電池状態推定ロジック、電池に関する計測センサー制御、車両との通信制御等、バッテリ制御ECUのソフトウエアを設計するポジションです。 ・バッテリ状態推定 ・車両とバッテリの制御すり合わせ ・ファームウエア設計 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 【ポジション特徴】 ・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのソフトウエア設計を行います。 ・バッテリに関わる幅広い関係者(電池サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら電池を使い切るソフトウエアを開発することで、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 ・2030年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのが幣Grのミッションであるため、本領域でご活躍いただくことにより当社並びに自動車業界に影響を与えることができます。
企業名 企業名
マツダ株式会社
年収 年収
510万円~830万円
勤務地 勤務地
広島県安芸郡府中町
仕事内容 仕事内容
【職務概要】 ECUサプライヤ様と協力し、量産電動車のバッテリ制御ECUを設計するもしくは将来に向けた独自回路設計を提案してくポジションです。 ・電子回路設計 ・HILS等によるECU評価 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 【ポジション特徴】 ・バッテリに関わる幅広い関係者(サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら機能配分し、ECUハード設計を行います。 ・サイバーセキュリティ等の法規や機能安全、電池を使い切るためのセンサー精度、コスト、体格等幅広い要件をクリアしながらECU設計をしていくところに難しさとやりがいがあります。 ・2030年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのが幣Grのミッションであるため、本領域でご活躍いただくことにより当社並びに自動車業界に影響を与えることができます。

カンタン無料登録!

転職サポートに登録

電気・機械系エンジニアの求人数 336 件中 81~90件 を表示